自己紹介:
アゼプロ株式会社 代表取締役: アリベイ・マムマドフ Alibay Mammadov

1988年10月モスクワ生まれ。アゼルバイジャンの首都バクー育ち。
2005-2009年、アゼルバイジャンの東大と言われるバクー国立大学東洋学部日本語学科で日本語と日本文化を学ぶ。
2009-2010年、徴兵制のためアゼルバイジャン軍へ入隊。
2010-2012年、主にJICAや大使館を通じて、通訳・翻訳活動をし、アゼルバイジャンの副首相の通訳を務める。
2012年4月、アゼルバイジャンの日本大使館の推薦により、日本政府の国費留学生として、北海道大学文学研究科スラブ・ユーラシア研究センターへ留学。
2013-2015年、北海道大学修士課程。2015-2018年、同大学博士課程において、「北方領土問題」や「ナゴルノ・カラバフ紛争」を研究。
2014-2016年、北海道大学留学生協議会執行委員会会長を務める。
2016年6月、「日本アゼルバイジャン協力協会」を設立。
2016年―2018年、(公財)国際理解支援協会の「〈留学生が先生〉教育プログラム」の講師として、首都圏の公立小・中・高校の授業で「アゼルバイジャンの文化」を教える。
2017-2018年、バクー国際多文化主義センターとスラブ・ユーラシア研究センターの合意により、北海道大学で「アゼルバイジャンの多文化主義」という連続講義を行う。
また、”日本文化の専門家”としてアゼルバイジャンのメディアへ多数出演。
2018年にアゼルバイジャンとのビジネスに特化した「アゼプロ株式会社」を設立し、社長に就任。
マスコミ紹介:
テレビ:
・朝日放送テレビ「教えて!ニュースライブ正義のミカタ」生放送へアゼルバイジャンの専門家として出演、2020年10月3日。
・朝日放送テレビ「教えて!ニュースライブ正義のミカタ」生放送へアゼルバイジャンの専門家として出演、2018年11月24日。
・読売テレビ「かんさい情報ネットten!」(関西地区)にて、『アゼルバイジャンが今、面白い理由』が取り上げられた。2018年11月19日。等
雑誌:
・『財界さっぽろ』2021年1月、 新年特大号、342-343頁。
「発祥の地のワインを召し上がれ 情熱燃やす元北大留学生」
・『財界さっぽろ』2018年12月号、17頁。
「北大大学院留学生のアリベイさん 母国・アゼルバイジャンの紹介本を出版」等
新聞:
・読売新聞朝刊(道総合)、31頁「母国のワイン 札幌でPR。領土問題も研究 交流の大切さ訴え」、2022年12月11日。
・北海道新聞、「アゼルバイジャンと日本を繋ぐ北大OB」3頁、2020年10月27日。
・NIKKEI STYLE「アゼルバイジャンの魅力 写真とともに多角的に紹介 『アゼルバイジャンが今、面白い理由』」、2018年12月29日。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO38678880X01C18A2000002?channel=DF071220184586
・日本経済新聞「アゼルバイジャンの魅力 写真とともに多角的に紹介 『アゼルバイジャンが今、面白い理由』」、2018年12月20日。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3867888007122018000000/
・産経新聞夕刊(関西版)、社会、10頁、2018年11月20日。
「万博ライバル国 市民の思い アゼルバイジャン 多文化主義 東洋と西洋つなぐ」
・北海道新聞(夕刊)、6頁、2018年10月27日。
「アゼルバイジャン知ってる? 経済、観光、食文化 魅力を紹介 北大院生が出版「母国との交流深めて」」等
YOUTUBE:
・2023.02.10 「中東情勢 新たな緊張感が生まれた隣国イランとアゼルバイジャン」
・2023.02.08 「北方領土問題 なぜいつまでも解決しないのか」
・2022年11月30日「欧州ガス危機 カラバフ戦争が再び起こる?!」
主な講演テーマ:
「世界一の親日国アゼルバイジャンはどんな国」
「アゼルバイジャンの経済」
「なぜ世界一の親日国アゼルバイジャンでビジネスをすべきか」
「アゼルバイジャン進出を目指すなら、ここが狙い目」
「アゼルバイジャンで現地法人・口座開設の作成方法」
「アゼルバイジャンの農業」
「アゼルバイジャンの観光業」
「世界一の親日国アゼルバイジャンの特産品とそのビジネスポテンシャル」
「日本市場に出すべきアゼルバイジャンの特産品とその理由」
「アゼルバイジャンの安価で高質な健康食品が日本人の健康長寿に貢献できる」等
講演申し込みについて:
講演申し込みについては、完全予約制です。
・予約は1年前から承ります。
講演時間:
・90〜120分(正味)が基本ですので満たない時間での講演は受けておりません。
小・中・高学生への講演60分も対応しております。
当日準備して頂きたいもの:
・プロジェクター、スクリーン、パソコンの置けるが演台が必要です。
講演料に関して:
・講演料は稼働日の場合16万円(消費税別)、休業日の場合30万円(消費税別)となります。※稼働日:毎週月曜日〜金曜日(祝祭日を除く)
・原則として上記講演料を設定しておりますが、子ども達を対象とした学校授業としての場合はご相談ください。
・交通費、宿泊費は別途お支払いいただきます。交通費については実費になります。
航空機利用の場合は、正規料金になります。
講演申し込み方法:
info@aze-pro.comへ
お申込み日、社名・団体名、 担当者名、 所在地、連絡先電話番号、
連絡先メールアドレス、緊急連絡先、依頼の趣旨、第1希望日時、第2希望日時、
その他日時、開催場所、参加人数をお送りください。
よろしくお願いいたします。